小動物飼養販売管理士 2022年 模擬演習問題③ 免許・資格 - 資格 小動物飼養販売管理士 Q121.下記の記述の中で、第一種動物取扱業の登録申請を拒否する対象とならないものを選びなさい。 選択肢飼養施設が、環境省令に規定された規模・設備を備えていない場合。業務内容が、動物の健康・安全保持や環境省令で定める基準に適合しない場合。有名になることが目的で、登録申請した場合。 Q222.動物(犬及び猫)の体を構成している最小の単位は何か、正しいものを1つ選びなさい。 選択肢動物の体は器官という最小単位の集合体である。動物の体は上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織の4つの組織からできており、この4つの組織が最小単位である。動物の体を構成しているのは、一つ一つの細胞であり、同じタイプの細胞が集まって組織が作られ、さらに組織が集まって器官となり、器官が集まって体を構成している。 Q323.筋肉系についての記述です。誤っている記述を1つ選びなさい。 選択肢骨格筋・ ・骨格に付着して運動をつかさどっている・ ・不随意筋心筋・ ・心臓の動きをつかさどっている・ ・不随意筋平滑筋・ ・内臓の動きをつかさどっている・ ・不随意筋 Q424.器官についての記述です。正しい記述を1つ選びなさい。 選択肢器官とは皮膚などを作る上皮組織と神経組織でできている。器官とは筋組織に支持組織、上皮組織、軟骨組織でできている。器官とは上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織の4組織が機能的役割を持って集まってできている。 Q525.自律神経についての記述です。誤っている記述を1つ選びなさい。 選択肢自律神経は交感神経、副交感神経からなり、脳、脊髄から出ている中枢神経である。自律神経は交感神経、副交感神経からなる末梢神経である。自律神経は主に心臓、血管、消化器等をつかさどっている不随意神経である。 Q626.犬の感覚器について問うた内容です。誤った内容を1つ選びなさい。 選択肢感覚器には視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の5つの感覚があり、五感と言う。犬は嗅覚が発達しており、人の嗅覚と対比すると100万倍も鋭敏である。感覚器の臭いを感知する嗅細胞は犬で4,000万個、人で10億個、犬の嗅覚は人の100万倍以上鋭敏である。 Q727.呼吸についての記述です。正しい記述を1つ選びなさい。 選択肢呼吸器系は空気の通路である気道すなわち鼻、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支と肺(肺胞)から形成され、酸素を排出し二酸化炭素を取り入れている。生体は栄養素を代謝するために酸素を必要とする。酸素を空気中から取り入れ二酸化炭素を体外へ排出している。生体が行っている空気中から酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する"呼吸"を内呼吸と言う。 Q828.循環器系(心臓、血管、血液など)について問うた内容です。正しい内容を1つ選びなさい。 選択肢心臓の流れは、大循環と小循環があり、前者は血液が肺を通って左心室に循環する流れであり、後者は血液が全身を循環する流れである。血液には動脈と静脈があり、動脈は鮮紅色の血液が流れ、静脈は黒っぽい血液が流れる。肺動脈は名称からは動脈である。したがって中を流れる血液も動脈血である。 Q929.消化管群についての記述です。正しい順番の記述を1つ選びなさい。 選択肢消化管群は、口腔→食道→ 胃 →十二指腸→回腸→空腸→盲腸→結腸→直腸→肛門の順番になっている。消化管群は、口腔→食道→ 胃 →十二指腸→空腸→回腸→結腸→盲腸→直腸→肛門の順番になっている。消化管群は、口腔→食道→ 胃 →十二指腸→空腸→回腸→盲腸→結腸→直腸→肛門の順番になっている。 Q1030.消化器系の作用について述べています。括弧内にそれぞれの作用に当てはまる用語を入れました。誤っている内容はどれか、1つ選びなさい。 選択肢消化器系は、糖質、脂質、タンパク質の各栄養素を主に小腸内で吸収可能な低分子に分解して吸収可能な低分子物質とする。これを(活動)と言う。消化器系は、低分子物質やビタミン、ミネラル類、水を血液及びリンパ(液)に取り入れることを行っている。これを(吸収)と言う。消化器系は、これらの作用によって生じた固形老廃物を糞便として生体外に排出することも行っている。これを(排泄)と言う。